ホームへ 30年山あるきへ 富士のアルバムへ 尾瀬へ 紅葉へ 木へ
黒檜山・赤城山・レンゲツツジ
梅雨の合間の晴れ。
ツツジが見れる場所で極力晴れている場所。
それは北関東でした。
6月19日 火曜日 |
平成30年 |
階段と大きな石が多く足を上げなくてはならない登山道 |
関越道赤城ICから駒ヶ岳登山口前の駐車場へ |
14時39分。
総合観光案内所にあった地図。
赤城山全体の登山道が出ています。
9時34分。
登山道入り口付近にて。
大きな石だらけの登山道です。
9時53分。
シャクトリムシ多い森です。
この階段の手すりにも何匹もいました。・・・持つに持てない!
9時54分。
階段の脇に。
クサタチバナ。
9時55分。
エゾハルゼミの脱皮。
逆さになって落ちそう。
10時9分。
サラサドウダンツツジ。
この花は山全体で満開。
10時10分。
赤みの濃い。
ベニサラサドウダンツツジ。
10時11分。
別の角度から。
足元には散っている花も多いのですが、上にはたくさんの花が咲いてます。
10時17分。
階段の多い登山道です。
新緑が目の前に。
10時19分。
上を見るとこの花が・・・サラサドウダンの林。
そして、シャクトリムシの林。
10時28分。
峰に出ると・・・目の前に雲海が広がっています。
都心方面です。
10時33分。
南側を見ると、
遠くかすかに山なみが。
10時34分。
笹の原が広がってます。
紅葉も見てみたいですね。
10時35分。
小沼が見えます。
雲がないと、この方角に富士山が見えるようです。
10時35分。
トンビが悠々と目の前を横切ります。
羽ばたきもせず夕雅に。
10時37分。
ヤマツツジが咲いてます。
満開ですね。
10時39分。
レンゲツツジも咲いてました。
下では、ほぼ終了していましたが、まだ蕾もあります。
10時41分。
面白い木。
足みたい。
10時43分。
レンゲツツジが見ごろです。
色々なツツジが一緒に咲いてます。
10時45分。
エゾハルゼミ。
近くに行っても逃げないですね。
10時45分。
羽根も透き通ってますが。
おなかの部分も光が通ってます。
10時47分。
駒ヶ岳頂上にて。
赤城大明神と書いてあります。
10時48分。
トウゴクミツバツツジが、まだ咲いてました。
そして、止まっているのはヒョウモンチョウ。
11時9分。
これから行く黒檜山の斜面。
赤いツツジの花が見えます。
11時11分。
シロヤシオも咲いてました。
やっと残っている感じですが。
11時25分。
レンゲツツジ。
今年最後の花を精一杯開いて。
11時29分。
結構急で階段の登山道です。
この山の登山道全体が階段になっています。
11時48分。
御黒檜大神。
ここで食事をしているグループもいました。
11時54分。
頂上です。
赤城山の看板がついてます。
12時37分。
青空とレンゲツツジ。
この付近、小さな虫が多く、虫を避けながらの食事でした。
12時43分。
この花は?。
。
12時43分。
エゾハルゼミがすぐ近くに。
ほんとにげないですね。
12時47分。
シロヤシオが終盤ですが。
まだまだ綺麗です。
12時54分。
黒檜山を振り返って。
雲も出てきました。
13時1分。
ゆりかごにヤマツツジの花が飾られているように。
散ったばかりの花が絨毯のように。
13時1分。
散った花の上を見てみると。
まだまだ咲いてます。
13時6分。
終盤のミツバツツジ。
今回は、色々なツツジを、みることが出来ました。
13時15分。
雲がかなり出ている西側。
透き間から山なみがのぞきます。
13時19分。
がけ崩れ痕。
面白い形で残っています。
13時21分。
白い和菓子のような花。
クサタチバナが。
13時22分。
終盤で、下が、釣り鐘のように垂れ下がっています。
レンゲツツジは今回の目的でした。
13時25分。
面白い木。
鳥が3羽?。
13時32分。
シャクトリムシの林を下っています。
階段と大きな石の多い登山道でした。
14時31分。
白い花と赤い花が一本の枝に同居してます。
ニシキウツギです。
14時36分。
観光案内所でソフトクリームを食べました。
これが久しぶりにおいしかった。
30年 山あるきへ戻る 花と動物6月の5へ Map関東の山へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |